はじめに

小学校生活にも慣れ、高学年になると、中学受験を視野に入れ塾通いを始める子が出てきますよね。
うちも中学受験を経験したひとり。
うちの息子は、愛知県の私立中高一貫校に進学しました。
「愛知県は公立大国」と言われるほど、優秀な公立高校がたくさんあることで知られています。
そのため、首都圏に比べれば中学受験をする割合は少ないといわれています。
それでも年々、私立中学に進学を希望する子が増えてきているそうです。
中学受験か?高校受験か?子供の進学について、親はどうしても慎重になりますよね。
高学年になると塾に行き始める子が出てきます。このままでいいのかな?と心配になります
中学受検と高校受験は、受験する年齢だけでなく、受験の本質が全く違うので、経験してみないとわからないことがたくさんあります。
どちらが正解といえるわけではないので、本当に難しい選択です。
中学受験を経験した我が家から、迷っている人に伝えたいことは、「どちらを選ぶかは我が子の特徴次第」ということだと思っています。
私は「息子の個性を伸ばせるのはどの選択か?」を最優先に考えました。
その理由をこれからお話したいと思いますので、中学受験と高校受験の特徴を知って、大事な我が子の進学の参考にしてみてください。
中学受験を選択した我が家の例

ではまず、中学受験を選択した我が家のきっかけをお話をします。
それは、我が息子の特徴が一番の理由でした。
これは我が家の例です。参考までにお話しますね。
中学受験を目指したきっかけ
うちの息子は、自分が納得しないと誰の意見も耳に入らない、かなり頑固なタイプ。
勉強自体は、私が教えてあげたことは一切なく、面倒くさがりな私は、宿題もテスト勉強も見てあげたことはありません。
どんな勉強をしているのかも全く知らず、放置状態でした。
それでも問題なくこなすことができていたようで、勉強のことで学校から注意されることは全くありませんでした。
しかし、よく注意されたのは、その生活態度、、
言うことを聞く先生と聞かない先生への態度が全く違うので、いつも「今回の担任の先生は大丈夫だろうか?」と心配していたほどです。
そこで私が今後の息子のことで大きな懸念が出てきたわけです。
「高校受験、大丈夫だろうか・・・」
そうなんです。高校受験は内申点が大きく関係してくるのです!
いくらテストでいい点数をとっても、先生に認められなければ評価はしてもらえないのです。
さらに、勉強面だけではなく、体育・音楽・美術・技術家庭といった教科も関係してきます。
どの教科も同じ基準で評価対象となり、内申点は9教科・5段階評価の合計点で決まります。
うちの息子にとっては不利な条件がたくさんある、と思いました。
そこで、「それならば、試験だけで判断してくれる中学受験の方が向いているのではないか?」と考えたのです。
実は、うちの子くらいかもしれませんが、学校の担任の先生からも勧められていました。
実際にその先生のお嬢さんが、中学受験をして南山女子中に通っているそうで、うちの息子も私立に向いている、とお話してくれました。
その時に先生から聞いたことで印象的だったのは、「私立中学には、たくさんの優秀な子がいる。勉強だけでなくいろんな特技を持った才能豊かな友達とたくさん出会える。それだけでも行く価値がある」という言葉でした。
その先生のお話の前から、息子にも口止めをして内緒で塾通いを始めていたのですが、まさか、公立小学校の担任の先生からそんな話が聞けるとは思いもよりませんでした。
早い方がいいと塾通いを始めたものの、これでいいのか自信が持てなかっただけに、その時の担任の先生の助言は、背中を押してもらった気がしました。
高校受験と違い、失敗しても公立中学に行けます。挑戦する価値はある!と考えました。
中学受験を目指す子供の生活

中学受験に挑戦することを決めたら、第一に始めるのが塾選びです。
塾に通うようになれば、これまでの生活は一変します。
学年が高くなるにつれ、授業数も増え、夜遅くまで塾にいることになります。
春休み・夏休み・冬休みも塾通いです。
まだ小学生ですので、中学受験は家庭の協力が必要不可欠です。
塾が遠ければ送り迎えが必要ですし、塾で食事をとりますので、お弁当を持たせないといけません。
うちが通っていた塾は、家庭では何も見てあげなくてよいと言われていたので、送迎とお弁当だけでしたが、それでも仕事を持っていた私には、都合がつかないこともあり義理の両親にお願いすることもありました。
しかし、塾によっては、親が採点をするなど、家庭での指導も求められるところがあるようです。
そして、ほとんどの場合、中学受験を目指す子は4年生から塾通いを始めますので3年間続きます。
塾によっても授業日数やコマ数は変わりますが、一般的に、次のような日数で塾に通うことになります。
✏5年生・・・週3回(夏期講習20日から22日)
✏6年生・・・週3回(夏期講習22日から28日)
平日は17時から授業が始まり、20時頃まで塾で勉強です。
夏休みなどの休みの期間は、塾によってかなりばらつきがるあるように見えますが、5年生以降は、土日やお盆以外はほとんどが塾、と思っていた方がよさそうです。
休み期間中の授業のコマ数は、塾によって少なく書かれているところもありますが、ほとんどの場合、補講などを追加しますので、結局は同じくらいの日数になるかと思います。
個人個人の弱い教科を補うための補講がいくつも用意されていて、ほとんどの人が希望するからです。
「小学生からこんなに勉強漬けなの?」と思うかもしれませんが、習慣づければ、小学生もなんなくこなすことができます。
小学生から勉強ばかりの生活?かわいそうな気が・・・
それは考え方次第かもしれませんね。子供は柔軟性も吸収力もあります。
さらに、中学受験の試験は学校では教えてくれない範囲まで出題されます。
いくら学校の成績が良くても、受験勉強の内容には太刀打ちできません。受験用の勉強が必要になります。
そのため、4年生から勉強する習慣を身につけ、5年生には基礎学力を完全に備え、そして6年生は実践練習と、受験に向けての計画が進められます。
4年生から始めた方が良いと言われるのはこのためです。

中学受験のメリットとデメリット

では、中学受験のメリットとデメリットについてお話していきます。
人によっては、メリットと感じることとデメリットに感じることの大小はさまざまです。
大きなメリットだと感じることもあれば、メリットといえるほどでもない、と感じる人もいるでしょう。
デメリットも同じ。大きなデメリットと感じることと、デメリットというほどでもない、と感じる人がいると思います。
それぞれの理由を、あなたのお子さまに当てはめて考えてみてくださいね。
📌価値観の似た友達と出会える
📌6年間受験がないので伸び伸びできる
📌個性豊かな友達に出会える
📌教育方針を見て学校を選ぶことができる
一番のメリットは、「6年間でカリキュラムを組める」ということではないでしょうか。
途中で受験が入りませんので、中学3年生でも部活に集中することができ、高校になっても同じ仲間と継続して部活を続けることができます。
また、中学受験の勉強を経験した子は、学校で教えないさらに詳しい範囲まですでに習得しているわけです。
なので、中学入学当初の学力は公立中学の子供たちよりはるかに上です。
そしてそのまま6年間、勉強はどんどん進めていきます。
公立のカリキュラムより、1年早くカリキュラムを終わらせるペースで進むので、高校2年でほとんどの授業は終了していることが多いです。
そのため、大学受験の対策に早くから取り掛かることができます。
また、私立中学・高校は、それぞれ学校によって教育方針がはっきりしています。
教育方針を事前に知って、自分に合った学校を選ぶことができるのも安心なところです。
案外、公立よりも校則がゆるく、伸び伸びしていて、個性を尊重してくれる学校が多いことに驚くと思いますよ。
また、広い地域から生徒が集まるので、個性豊かな友達にたくさん出会うことができます。
いろんな地域の友達、勉強以外に特技を持った個性豊かな友達、学力や価値観が近い友達に囲まれ、自由な学校生活が送れるのも、私立中学のメリットといえます。
うちの息子も友達からたくさんのよい刺激をもらっています。
今まで出会えなかった個性豊かな友達がたくさんいて楽しいみたいです。
では次に、中学受験のデメリットを見ていきましょう。
✔学費がかかる
✔地元の友達と疎遠になる
✔中だるみが起こる場合がある
中学受検の準備でかかる費用といえば、塾代ですよね。
学年が高くなるにつれ、塾代は増していきます。毎月の塾代から、春休み・夏休み・冬休みになればさらに塾代は増えます。
また、通常コースの授業数だけでなく、追加で補講を受ける場合が多いので、6年生にもなるとかなり高額になります。
いくつ追加で補講を申し込むかによって金額にばらつきが出ますが、ほとんどの人が、どうしても心配になりたくさん申し込んでいます。
週2日・3日の授業料が塾のホームページに出ていると思いますが、もちろんそれだけでは済まないことを念頭に置いておいてください。
また、入学してからの授業料ですが、公立は無償ですが、私立は学校によって金額は異なりますが、授業料が必要です。
平均して、年間の授業料ば55万から70万ほどかかります。
しかし、首都圏の私立学校はこの倍以上かかりますが、それでも愛知県より私立への進学率は圧倒的に高いのです。
愛知県は私立でも他県と比べると比較的授業料は安いのです。
私立中学は学費がかかりますが、通塾している子が少ないです。
公立中学で受験のために通塾することを考えると、金額の差は小さい気がします。
高校受験のメリットとデメリット

では次に、高校受験のメリットとデメリットを見ていきましょう。
📌 将来がイメージしやすく進路を自分で決めやすい
📌 学費がかからない
親にとっての最大のメリットは、学費を抑えられるということではないでしょうか。
また、受験する学校を選ぶとき、年齢が15歳であれば、将来を自分自身で考え、それに合った高校を本人が決めることができます。
小学校時代と中学校時代の9年間を、仲の良い友達と過ごすことができ、たとえ高校以降に離れ離れになっても、地元に戻るといつでも再会できます。
同じ高校に進学する友達もたくさんいるので、心強い面もあります。
特に地元の友達の良さを実感するのは成人式ではないでしょうか。
懐かしい顔ぶれと一緒に迎える成人式は、思い出に残るものになるでしょう。
私立中学に進学した子は、地元の成人式には出ないことが多いようですね。
そのかわり、母校の成人式があるので寂しくないと聞きます。
✔地域によっては高校の選択肢が少ない
✔大学受験対策が遅れる
✔自分の学力にあった授業ではないことがある
✔失敗ができない
「内申書が影響する」は、それがメリットになるというお子さまもいます。
しかしあえてデメリットにした理由は、勉強が得意な子に限ってデメリットになりやすいためです。
テストの点数がよく、勉強は得意だけれど、体育や音楽、美術が苦手という子には不利になってしまうからです。
主要5教科は良くても、それ以外の4教科が極端に苦手な子は、内申点を下げてしまうのです。
極端なことを言えば、主要5教科はそこまで高くなくても、それ以外の教科が満点だった場合、主要教科だけが得意な子に追いつくこともできてしまうわけです。
また、成績表は先生がつけますよね。テストの点数だけで上から振り分けていくわけではありません。
さらに内申という面でいえば、学校の生活態度も加味されるので、クラス役員をしている、生徒会役員をしているなどが有利に働くとも言われています。
次にデメリットとして挙げられるのが、地域によって高校の選択肢が少ない場合があるということです。
実際に、息子の学校には、レベルに合った高校が地元にない、という理由で遠くても私立中学に通っている子がたくさんいました。
そして、無事に高校に入学したと思えば、大学受験までに3年を切っているということも不利な点です。
やっと受験が終わったと思ったら、またすぐ大学受験を迎えることになり、忙しい高校生活になります。
中学受験と高校受験を選択するポイント

中学受験と高校受験で、それぞれのメリットとデメリットを見てきました。
どちらもメリットとデメリットがあり、ご家庭の考え方やお子さまの特徴で、どの項目に重点を置くかが変わってくると思います。
では、次に中学受験に向いている子、高校受験に向いている子の特徴をまとめていきたいと思います。
中学受験に向いている子
中学受験と高校受験の特徴が分かったところで、次に、中学受験と高校受験、それぞれに向いているお子さまの特徴を見ていきます。
まずは中学受験から見ていきましょう。
🔶精神的な強さがある
🔶最後までやり遂げる粘り強さがある
🔶新しい世界に興味がある
中学受験をする子の人数は、学校の友達の中では圧倒的に少ないと思います。愛知県、特に東海3県はそうですね。
そのため、学校から帰宅後、遊んでいる友達を横目に塾通いをしなければなりませんので「強い意志」が必要となります。
また、学校の成績が良くても、塾に行けばもちろん上には上がいます。学校では上位だったのに塾では最下位、ということもあります。
たくさん勉強しているのになかなか上位にいけず、「こんなに勉強しているのにどうして?」と心が折れそうになることもあるでしょう。
それでも諦めない精神力の強さと、最後までやり遂げる粘り強さが必要になってきます。
そのほかに、地元から離れて新しい世界で新しい友達に出会えることに、不安より期待を持てるようなお子さまは、広範囲から生徒が集まる私立中学が向いています。
小学校での生活がなぜかしっくりこなかった、という子は確かにいます。友達はいるけれど、すごく気が合うというわけではないと思いながら過ごしている子、何かの原因で保健室登校になった子もいます。
そんな子は、中学で今の環境を打破できるチャンスとなる場合があります。中学受験が新しい世界を開くカギになることもあるのです。
高校受験に向いている子
では次に、高校受験に向いている子の特徴を見ていきましょう。
🔷誰とでも仲良くなれる
🔷地元のつながりを大事にしている
🔷人と同じ環境に安心を感じる
学校の生活態度がよく、だれとでも仲良くなれる子は、内申点を高く取れると期待ができます。
日々の学校の勉強をコツコツこなし、宿題もきちんと提出できるような子なら高校受験で苦労することはないでしょう。
中学受験と聞いてもピンと来ない子もいれば、一人でもそんな友達がいると興味を示す子もいます。
まだピンと来ていないようならゆっくりと目標を決めた方がいいタイプかもしれません。
また、地元の友達が多く、みんなと一緒であることに安心感を覚え、楽しく学校生活を送れている子は、中学で離れ離れになるのが嫌だと思う子がたくさんいます。
今築き上げた環境を壊したくないと感じる子は、みんなと同じステップで一斉に受験できる高校受験の方が向いているでしょう。
あと一つ付け加えることは、小学校の勉強の基礎が付いていない子には、中学受験用の高度な勉強に急に入ると、勉強を毛嫌いしてしまうことがあります。
小学生の成長には個人差があります。その子にあったペースの方が今後伸びる可能性があります。


まとめ

いかがでしたでしょうか。
中学受験と高校受験のそれぞれの特徴、それぞれに向いている子の特徴をお話してきました。
もちろんこれは、保護者がお子さまの進路を考えた時に参考にしていただくだけで、どちらが正解かは断言できません。
特に、一番重要なのは「お子さまの気持ち」です。
私の周りにも、中学受験を目指し受験専門の塾に小学4年生から通っていたのに、6年生の途中で突然辞めた子もいます。精神力が重要な中学受験は、決して無理強いしてはいけません。
必ず、本人が「行きたい中学がある!」という想いを持っていないと、たとえ合格して進学できたとしても後悔することがあります。
また、頑張ってやり遂げたのに第一志望の中学に届かなかった、という場合もあります。
精神的に未熟な小学生に、この結果を今後どう生かしてステップアップさせるか、その点でも親としてのサポートが必要となります。
がんばったことは決して無駄にはなりません。少しでも興味があるかたは、中学受験の専門塾で模試を受けたり、説明会に参加してみてから考えてみてはいかがでしょうか。
決して親だけの判断ではなく、お子さまの気持ちを最優先し、よい選択をしてあげてください。


